Collection: Kaze no Mori / Yucho shuzo

A Trailblazer in Sake Brewing, Rooted in the Birthplace of Japan and Looking 100 Years Ahead

Gose City, Nara Prefecture – the heart of Yamato, the cradle of Japan’s origin. This is where Japan’s first emperor, Emperor Jinmu, is said to have ascended the throne, marking the beginning of the nation.

It was here, surrounded by ancient traditions, breathtaking nature, and the spirit of mythology, that Yucho Shuzo was founded in 1719. The brewery’s iconic label, Kaze no Mori (Wind Forest), was named by the former president after the nearby “Kaze no Mori Pass” and was first released in 1998.

What makes this sake unique is its identity as a namazake (unpasteurized sake). Today, approximately 99% of sake in Japan is heat-pasteurized—a technique standardized during the Edo period to ensure stability and prevent spoilage, given sake’s delicate nature.

However, freshly pressed, unpasteurized sake offers an entirely different experience. Alive with active yeast and enzymes, it bursts with vibrant freshness and a soft, juicy character—flavors that are lost in most sake available today. For many years, namazake was a hidden treasure enjoyed only by brewery workers or locals living nearby.

Driven by a desire to share this vivid expression with the wider world, Yucho Shuzo established a comprehensive system for producing, storing, and distributing unpasteurized, non-filtered sake. This bold initiative made fresh, living sake accessible to the general public—and sparked a national sensation that transformed the sake industry.

The brewery uses subterranean water from the Kongō-Katsuragi mountain range, considered one of Japan’s hardest waters. This mineral-rich water gives Kaze no Mori its signature strength and clarity, contributing to a sake that is truly one-of-a-kind.

Yet, their spirit of innovation didn’t stop there.

Choubee Yamamoto, the 13th-generation heir, inherited the brewery’s legacy from his father in 2014 and has since continued to pursue further exploration and innovation. His philosophy, vision, and fresh approach to sake brewing have captivated many sake enthusiasts.

Nara is also the birthplace of the traditional Bodaimoto brewing method, a prototype of modern sake. Building on this heritage, Yucho Shuzo launched their ALPHA series, as well as the Mizuhana series, which is brewed entirely in traditional ceramic pots. These series aim to reinterpret ancient techniques with modern precision—often uncovering new discoveries along the way.

They have also expanded into new territory: they’ve established a distillery on an adjacent property to craft GIN using local Nara botanicals. And in 2024, they launched a new initiative: “S Kaze no Mori”, a sustainable project that integrates sake brewing with rice cultivation on the traditional terraced fields of the Gose basin’s mountain slopes. This marks a new chapter, connecting agriculture and sake in a symbiotic, future-forward model.

While creating delicious sake is at the heart of their mission, Yucho Shuzo’s philosophy is rooted in honoring tradition, respecting history, and proposing sustainable solutions for the future. Their continuous pursuit of innovation places them at the very forefront of the modern sake world.

Should you come across a bottle of their sake in Europe, don’t hesitate—this is a sake you absolutely must try.

日本始まりの地で、歴史と100年先の未来を見つめた酒造りをチャレンジし続けるトップランナー

奈良県御所市。日本国の始まりである「大和」、その中心地が奈良である。
初代・神武天皇が即位されたまさに日本の始まりの場所だ。


古代からの風土、美しい自然、神話の空気をたたえた土地で油長酒造は1719年(享保4年)に創業した。蔵を代表する銘柄「風の森」は、この地にある”風の森峠”より先代社長が命名したお酒で1998年に誕生している。

このお酒の特長は、なんといっても、生酒である。近年、日本に流通しているお酒の99%は火入れされたお酒である。元来、お酒は非常に繊細な飲み物だ。その味わいの安定性、品質劣化を防ぐためにもこの手法は必須であり、これは江戸初期から中期にかけて、すでにこの技術は確立され、スタンダードになる。

しかし、しぼりたての日本酒は我々が普段飲む日本酒とまったく別物の顔を持つことをご存じだろうか。搾りたての、火入れをしていないお酒は、酵母や酵素がしっかりと酒の中で生きており、発酵によるフレッシュではじける爽快感とほんのりとしたジューシーな味わいを持つ。

日本酒は、製造後の保管管理・流通管理が難しかったため、ほとんど流通しているお酒は火入れ酒となり、生酒はいつからか、酒蔵の人、あるいはその近くにいる人しか出会えない、特別なお酒となっていった。彼らはこの生酒の魅力を多くの人にしってもらいたいという強い思いを持ち、生産・保管・販売体制を構築し、無濾過・生酒、を世の一般消費者が生酒を飲める体制を産みだした。その美しく新鮮な味わいは、いわずもがな日本酒業界に大きな衝撃を与え、全国的なブームを作った。

彼らが使う仕込み水は、金剛葛城山系の伏流水。日本中で、もっとも硬水ともいわれており、彼らのフレッシュな味わいの中に、強いミネラルを感じさせる味わいは、まさいに唯一無二の日本酒でもある。
風の森の発表以後も、彼らの挑戦は止まらない。13代目当主の山本長兵衛氏は、2014年に父から蔵の伝統を受け継ぎ、以来、更なる探求と革新を続けている。彼の哲学、ビジョン、そして斬新な酒造りへのアプローチは、更に多くの日本酒愛好家を魅了しつづけている。


奈良は近代清酒の元となる、菩提酛造りの発祥の地であるのだが、これをベースにした「ALPHAシリーズ」、全量甕仕込みとなる「水端シリーズ」を始めた。昔の造り方を近代の技術で再現している取り組みは、新しい発見が沢山あるという。また、隣接建屋に新しく蒸留所を立ち上げて奈良のボタニカルを使用したGIN製造を開始。そして2024からは、御所盆地の山斜面に新しい醸造所をつくり、古くから続く棚田での稲作と酒造りをキーとした、持続的な農業と酒造の関わりを模索する 「S風の森」をスタートさせるなど、既成概念にとらわれない新たな試みにも取り組みを続けている。


美味しい日本酒を造ることが彼らの使命の中核を成す一方で、油長酒造の哲学は、伝統を重んじ、歴史を尊重し、未来に向けた持続可能な解決策を提案することに根ざしている。彼らは常に革新を追求し続け、現代の日本酒業界の最前線を走り続ける。

もしヨーロッパで油長酒造の日本酒を見かけたら、迷わずにお試しください。これは絶対に試していただきたい日本酒です。

 

1 product